top of page

ブラック・レイン(1989)


【原題】Black Rain

【監督】リドリー・スコット

【出演】マイケル・ダグラス アンディ・ガルシア 高倉健ほか

【あらすじ】

レストランで偶然にヤクザの殺人に出くわしたニック(ダグラス)とチャーリー(ガルシア)両刑事は、その犯人佐藤(松田)を日本に護送するが、大阪空港で逃げられてしまう。府警の松本(高倉)の監視下、警官としての権限の無いまま捜査を見守る彼らだったが、佐藤はそれを嘲笑うかの如く、自ら刺客となって二人の前に現れるのだった。(Yahoo!映画より)






 
【感想(ネタバレなし)】

『自分うどん派です』

 

どーもどーも今話題のオンライン飲み会を開こうとしたらそもそも呼べる相手がいませんでしたラーチャえだまめです。今日紹介する映画はコチラ

ハンク・ピム博士がピム粒子でも隠しきれない若かれし頃に大阪で大暴れしていた黒歴史、いや【ブラック・レイン】でございます。お恥ずかしながらこれがお初ーでございます1989年公開のコチラの映画、見たことがなくてもなんとなく聞いたことはある、なんて人も多いのでないでしょうか?監督はそろそろ“ファスベンダーコベナント”を完結に導いて欲しい世界の山ちゃんならぬリドリーのおっちゃんことリドリー・スコット。そして舞台は個人的に難波で5件ハシゴして記憶を無くしたことしかない日本で“近そうでまだ遠い〜OOSAKA〜♫”であります。いやいやリドリー・スコットと言ったら「ブレードランナー」、、、、と言ったらやはりそこは強力ワカモトの芸者さん(ちなみに日本人ではない)お馴染み”ジャポニカ“イメージではないでしょうか??新宿のような薄汚れた空気にゴチャゴチャしたネオン街をSF映画の参考にしたリドリー・スコット監督、ちなみに本作でもそんな日本の“キチャナイ”イメージを作風に求めていたそうですが






「ニホンセイケツトカキイテナイ。」


と言ったかは定かではありませんが思いの外街並みが小奇麗過ぎてロケーション選びに難航したそう。そしてようやく見つけた都会のゴミ溜…いやいや新宿歌舞伎町でのロケを決行する予定が撮影許可が下りないゴタゴタで止むなく比較的治安が悪くかつ比較的無秩……いえいえ“撮影に協力的”な大阪で撮影された、というワケで大阪が舞台になったらしいんですねー。物語はバイカーで刑事のマイケル・ダグラス演じるニックとインテリ風のアンディ・ガルシア演じるチャーリーの車道のど真ん中で瀬川悦、闘牛のモノマネしてじゃれ合う仲良しこよしコンビが店で昼酒を嗜もうとしていた矢先に突如来店してきたヤク、、、、すみません間違えました“ヤクーザ”との闘争に巻き込まれそのヤクーザのボスを逮捕し日本に護送する事になるのですが、そのヤクーザがヤクーザの手下の手に渡ってしまいーの

演じるのは死のゲームやauのCMでお馴染み松田翔太のお父さんであります昭和を代表するスター、松田優作。いやー知らない。ほとんど知らない。知っているのは「鬼武者2」で操作したくらいのえだまめでありますが_____






目がギラギラしてやんの

これが松田優作が松田優作と謳われる所以なのか…?と初登場時から見せるその圧倒的な“存在感”。“主役を食う”とはまさにこのこと。オーディションによって役を獲得したという「ブレードランナー」のルトガー・ハウアーを彷彿とさせる狂気と知性を兼ね備えた“怪物”こと佐藤を演じているんですねー。この頃から癌を患っていたにも関わらずその事を隠し出演し本作が公開された直後にお亡くなりになったのは有名な話。色々な意見もあるかとは思いますが俳優として生涯を全うした、松田優作という人間の生き様、カッコいいですねー。今もなお伝説として語り継がれるのも納得であります。 その佐藤の策略により逃げられたニックとチャーリーはとりあえず大阪府警のお膝元でお世話になのですが……そこに登場するのがこれまた日本を代表する昭和のスター、高倉健。いやーこの人もほとんど知らない(お前逆に何知っとるんけ)「ぽっぽや」とか親戚にオヌヌメされたんだけどまだ観れていない……とりあえず私のイメージは


“なんでもかんでも難しく考える人”っていう(イメージ浅ッ)



ハリウッドではこれまで数々の“日本”が爆誕して参りましたが中でも本作は日本人スタッフの介入もあってか比較的「ソンゲバソナ日本」が少ないです。まぁビカビカに光るデコドラってあんなにいたの?とか道頓堀の道端でブイブイ言わせてたの?とかその次代に生きたことがないので個人的にわからない部分もあったのですが危ない2人が山下公園を爆走しながら銃撃戦したり西部のポリ公が戦車を公道で走らせるのが日常茶飯事な時代みたいですし?



むしろジョン・ウィックもやらされたヤクーザ映画でお馴染み「オトシマエ」シーンがあったのはビックリしたし日本でド派手に銃撃戦しちゃうほうが“映画的”には大成功のような気も致しますね。親日家のウルヴァリンでさえ太刀打ちできなかった「お前どんだけカタコトなんだよ!!」という“自称日本人”も殆どおらず、ほかにも黒髪ではじめ全く気づかなかった内田裕也にガッツ石松の口癖がなんとなく英語コンビに昔TVで見たことある日本の役者さんを見ることが出来ます(誰だっけあのエドモンド本田みたいn……安岡力也ね) そうそうニックがとにかく“生意気”。「日本そのものを見下してる感」がスゴい欧米人のイメージ。「ロクに英語も喋れないのか」ハイその通りですッ!!美和さんの目をもくらます「自分不器用ですからオーラ」がゴイスーな高倉健演じる松本警部をも“アメリカンなノリ”で構うものかとゴリ押しするニック……「彼に“礼儀”を教えたい」と思ったのは私だけではないはず(いやチャーリーが仲介役に徹していなかったらと思うと……チャーリーってもしかして天使?) 「我々は組織で動いてるんだ、お前も強力しろ」と松本が言ったら「だからお前らはオリジナリティがねえんだよ〜!!」とニックの反撃。“個”の主張より組織全体を重んじる日本人と“個”を重んじる欧米人との「文化の違い」を端的に表している面白いシーンでしたねー。そんな日本も個人の主張がだいぶ通るような社会にはなってきましたけど。



ただタイトルの「ブラック・レイン」そのまま読んで字の如く“黒い雨”ですが、これは原爆投下や空襲によって降り注ぐ雨を指しているそうで、アメリカが戦後日本に“個人主義”をもたらした結果、佐藤のような“怪物”を産んでしまったのだと、劇中語られます。皮肉と言えば皮肉な話。ですがそんなニックと松本警部が次第に互いの文化を受け入れていく過程がまたいいと言いますか、文化の垣根を超え“熱いタッグ”を組むのがまたカッコいいんですよねー。 実際は先ほども書きましたが日本で思うように撮影が出来ずにいくつかのシーンでは日本ではない場所で撮影されたみたいです。どうしてこう日本は映画産業に非協力的なんでしょうかね、だから向こうの国で“勝手なイメージ”持たれちゃうんじゃないか…




Comments


bottom of page