top of page

呪詛(2022)


【原題】

【監督】ケビン・コー

【出演】リー・ローナン チー・ミング・シェー チング・ユー・ウェンほか

【あらすじ】

かつてある宗教施設で禁忌を破り、呪いを受けたリー・ルオナン。そして6年後、あの時の呪いが今度は自分の娘に降りかかったと知り、必死で我が子を守ろうとするが…。(ネットフリックス公式サイトより)










 
【感想(ネタバレなし)】

『通り際に6万せびるじじい〜』

 




どーもどーも電車内で隣に座る女性が束ねた髪の毛をばさぁ〜とほどいたら喘息が再発しましたラーチャえだまめです。いやぁー飛んだトバッチリとはこのこと……本日はそんな“たまたま再生したことを後悔”させられてしまうかもしれない??コチラの映画を拝見させて頂きました。



【呪詛(ジュソ)】…!!!いやーようやく見ることが出来ました。だいぶ前からネトフリで配信され日本でも話題になっていた母国台湾で公開され台湾映画史上「歴代最高興行収入」を記録したばかりか「台湾で最も怖い」と言う?去年も台湾のインディーズホラゲーを実写化した「返校」なんて映画がありましたが、2022年はサラリーマンの欲求不満が爆発した18禁とんでもパンデミック「コクヒ」にちょっと前に「未体験ゾーン」でやったビビアン・スー主演「人面魚」が実はシリーズのスピンオフだった衝撃「紅い服の少女」シリーズ2部作も公開される今「台湾ホラー」が熱い!!…そんな熱量冷め止まぬうちに観ておこうと、いう訳なのですが














「視聴者」舐め過ぎホラー?





「相葉くん見れたからいいや〜アハハ」と某酷評映画ならばまだ笑って済めばいいものを?ちょっとやそっとどころの騒ぎではない我々「視聴者」が「飛んだトバッチリ」を受けてしまう「最低映画」だったんですねぇー。






 





身の周りに起こる数々の「怪奇現象」に日々悩まされ続ける女性リー・ルオナン。彼女の周りで降りかかる「死の呪い」により両親までも失ったリオナンは長らく精神病棟で治療を受けていたが、退院した現在ようやく元の生活に戻ろうとしていた。ルオナンはシングルマザー。「産まれてすぐ手放した」一人娘のドゥオドゥオを今まさに迎え入れる準備中である。ルオナンはドゥオドゥオとの日々の「記録」と題してビデオカメラを回す。そしてルオナンはカメラの「向こう側」に語り始めた。呪いとドゥオドゥオとのある恐ろしい繋がりについて……。



全編「ほぼ」POV手法。POVの歴史はもう長くて「ブレアウィッチ〜」「パラノーマル」シリーズ等にはじまり、我々「視聴者の視覚を完全に掌握出来る」ことから「低予算で映画を作れる」メリットとして主に新人監督の登竜門的低予算ホラー映画で愛されるツール……てそんな説明は置いといて、まず印象的なのがOPですね。ルナオンのナレーションからはじまるOPは、画面の外の安全地帯でハ◯クソ穿りながらこの凶々しい恐怖の物語を傍観している我々に直接語りかけてくるわけですが(これが実は壮大な伏線)先にあげた「視聴者を舐め過ぎている」……これには色々な「意味」を含んでいるわけでして(見た人ならなんとなくわかるよね?)本作は台湾で最も売れたホラー映画……というわけですが、来るぞ来るぞ……といかにも「わざとらしい演出」とビックリ箱的な脅かし方という、ありきたりな欧米スタイルの恐怖演出に少々シラケるというか、同じくPOVで撮られた韓国の「コンジアム」に近い作風なのは好みが分かれるかもしれません。



それでも台湾の僻地にある小さな村に代々伝わる「呪い」をリポートするというテイッ!の「モキュメンタリー」チックな演出は、現在ロングランヒット中の「女神の報酬」に非常に似ていて、あの映画が好きならとりあえず今作もハマれる可能性大。また欧米寄りでもグロシーンはあまりない(蛾の幼虫が大丈夫ならば…)所は見やすいですね。そんなホラー映画の歴史がまだまだ浅い台湾ホラーですが、ジャパンホラーとアメリカンホラー混合タイプというか、独自に発達したというより海外の影響を色濃く踏襲した?POVという欧米スタイル×「呪い」演出はジャパニーズスタイル、と言った具合で、両者のいいとこ取りしたみたいな感じ。いや別にありきたりな恐怖演出に怒ってるわけじゃないんですよ














主人公に終始これっぽっちも感情移入できない







というより先にあげた村に伝わる呪いをカメラにおさめてバズりを狙うルオナン含むバ◯なユーチューバーが?興味本位で「行ったら祟られる」呪われた地下道に無謀にも足を踏み入れた結果、呪われた挙句の果てに自分たちだけ呪われればいいものを?無関係な自分のまだ子宮の中の娘にも呪いをかけただけではもの足らず?地下道の中を撮影した手持ちカメラを「見たら呪われる」貞子のビデオテープ並みの代物に錬成して全く無関係な人たちにも見せて回るという……コロナバカにして自ら感染した挙句にマスクなしで周りの人に感染巡業するどうしようもないゴ◯と思考が全く同じじゃないですか……!!?



2時間超えの長編にして後半むりやり感動路線に持っていこうとする気満々ですが、結局は全てルオナンの「自業自得」以上の何ものでもなくて流石にそれはちょっと都合が良すぎるでしょう……あ、娘のドゥオドゥオは終始可哀想としか言いようがありませんが。



ENDロールも「この作品を我が家の天使に捧げる」……え捧げじゃダメでしょ!?(いやきっと別の意味があるんだろうが)最後の最後まで酷いことするな〜。



ネタバレは控えますが本作がここまで売れたワケ、話題になった背景にあるのはデップー並みに「第3の壁」を超え今作の「怪異」を我々視聴者をも「巻き込んだ」点だと思うのです。POVホラーはこれまで我々を「映画の世界に入り込ませる」手法だったじゃないですか?画面の中の世界に我々を誘いその中で怖がらせる。しかし今作はその逆で「映画の世界のものを現実に持ち込ませる」映画の中のもの=凶々しい「呪い」が、映画の域を超え我々の住む現実世界に派生していく恐怖。すなわちある意味「ホラー映画の原点回帰」でありながら「第3の壁をぶち壊す」ありそうでなかった斬新さ。これが人気に火をつけたのでは?そう考えると今後本作の「模倣品」が量産される可能性もありそうですね。既に続編制作が決定済み、しかも3部作になるらしい……「呪詛」ブームはまだまだ、いやむしろ「こるから」なのかもしれませんねぇー。







 
【感想(ネタバレ)】

 



劇中何度も出てくる呪文「火佛修一心薩嘸哞(ホーホッシオンイーシーセンウーマ)」は台湾語の「禍福相倚 死生有名(災いと幸福は隣り合わせ)」という呪文が訛ったもので、これを口にすると呪いを等しく他人に分け与えるという意味になるらしい。初めからドゥオドゥオを蝕む呪いを解く術など存在せず、母親として精一杯やれることは、娘にかかる呪いの「比重を減らすこと」だった……つまりその方法が「呪いを受ける者の分母を増やす」即ち手当たり次第に誰かに「呪いのビデオ」を見せて見た者に呪いをかけちゃおうと……OPで両親が事故死したのも警察官が署内で拳銃自殺したのも(警察署に「落とし物」としてカメラを手渡すシーンから)「呪いのビデオ」を見てしまったから。



娘の為とはいえ最初から最後まで主人公がク◯パターンであるのは紛れもない事実だが、実際自分の子どもを救う為なら……誰だって殺める覚悟くらい持ててしまうのかな人間って……。ドゥオドゥオに何も喰わせるなって指示すら破るし村の少女じゃなくて自分の耳チョン切れよ!!



ただまだ個人的にわからない伏線もあって歯が二重に生えた映像の意図は?仏像のあの無限に続く穴のような顔面は?一度食らったら回避不能の呪いが永遠に続くカルマを表現しているとか??



クライマックスでルオナンが我々にPC動画を見せて「さあでは一緒に祈りましょう」みたいなシーンあるじゃん?あそこで数秒間コレが流れたあとチーンてなって画面が真っ白になった時に呪いのマークみたいなのが浮かび上がってきた人いる??え、いるよね??絶対いるよね…!?あれどうやったんかな〜。



ちなみに本作には元となった事件があり、2005年に長女を家族が監禁して殺害する事件が起きたらしいのですが、監禁した家族全員が意味不明な行動や言動を発していたことから、その家が何かに祟られたのではないか?と噂になったそうです……信じるか信じないかはアナタ次第案件ですね。終始主人公には腹が立ちまくりの2時間でしたが、多少“反則気味”ながらも“POV映画の新しいカタチ”に挑戦した、非常に意欲作だと思いますねー。


Comments


bottom of page